お正月に欠かせないおせち料理。
おせち料理には、さまざまな意味が込められています。
その中でも人気の高い「ぶりの照り焼き」には、どんな意味や由来があるのか気になりますよね。
ぶりの照り焼きには、特に「出世」や「繁栄」を象徴する意味があります。
まさに、縁起物ですね!
ぶりが持つ縁起の良い意味や、その役割について調べたので紹介しますね。
ぜひ、参考にしてみてください。
ぶりは出世魚!その意味と由来
「ぶり」は成長とともに名前が変わっていく「出世魚」として知られています。
そのため、おせち料理には「立身出世」の願いを込めてぶりが使われることが多いのです。
地域によって呼び名は異なり、関東ではモジャコからワカシ、イナダ、ワラサ、最終的には「ぶり」となります。
関西ではツバス、ハマチ、メジロ、ぶりと呼ばれ、どの地域でも最終的には「ぶり」として知られています。
そのため、お正月には成功や繁栄を願って、縁起の良い「ぶりの照り焼き」を食べるのが定番となっているのですね。
▼お正月から縁起よく!手軽で美味しいぶりの照り焼き♪
なぜ、おせちにぶりの照り焼きが入るの?
ぶりの照り焼きは、単に「出世魚」としての意味だけでなく、「出生」や「家族繁栄」も象徴しているそうです。
そのため、新年には特にふさわしい食材として、昔から大切にされてるようですね。
さらに、脂がのったぶりは非常に美味しく、特に冬の時期が旬!
この時期に最も美味しいぶりを味わえるのは、新年を迎える楽しみの一つです。
家族みんなで囲むおせちに、ぶりの照り焼きは欠かせない一品ですね♪
おせち料理をもっと豪華にするなら、新鮮で脂ののったぶりが最高ですね。
▼お正月に特別な一品を!手軽でおいしいぶりの照り焼き
ぶりの照り焼きをお重に美しく盛り付けるコツ
おせちの中でぶりの照り焼きは、二の重の「焼き物」のスペースに入れるのが基本です。
他にもさわらや鮭、牛肉の八幡焼きなど焼き物が並ぶことが多いです。
色味が偏りがちになるので、紅白なますや酢れんこんなどの彩りを加えることで美しく仕上がりますね。
おせちをさらに華やかに見せたい方は、ハランやお重のデコレーションアイテムも活用するといいですよ。
見た目にこだわった美しいおせちは、家族やゲストに喜ばれること間違いなしです♪
▼プロの仕上がり!【お重セット&デコレーションアイテム】はこちら
▼華やかにかわいく!デコレーションピック
▼キラッと豪華に縁起良く♪金箔!
▼特別なお祝い!ハレの日!おもてなしにも!箸置きにも便利♪
寒い季節にはぶりしゃぶやお雑煮も!
ぶりは、おせち料理だけでなく、冬の鍋料理にもぴったり。
特に「ぶりしゃぶ」は人気が高く、脂ののったぶりをさっと湯にくぐらせるだけで絶品の一品になります!
冬の団らんのひと時に、みんなで楽しめるぶりしゃぶは特にいいですね。
さらに、九州地方ではお雑煮にもぶりが使われることがあるそうですよ。
ぶりを使った正月料理は、地域ごとに少しずつ異なっておもしろいですね。
▼冬の寒い夜に食べたいぶりしゃぶセットはこちら
▼【ふるさと納税】大分県杵築市 さっぱりしてるのに、しっかりしたぶりの旨味との口コミ
ぶりの照り焼きで新年を縁起良く迎えよう!
おせち料理には、さまざまな意味が込められていますね。
特に、ぶりの照り焼きは「出世」や「繁栄」を象徴する縁起物。
家族全員でその意味を味わいながら、楽しい正月を迎えてみてはいかがでしょうか?
お正月くらいは、簡単に準備できて美味しいぶりの照り焼きセットで、縁起を担ぎながら華やかなおせち料理を楽しんでくださいね。
▼今年のおせちを豪華に!新年から縁起よく♪