2センチってどれくらい?家にある日常のアイテムで測る方法を紹介!

スポンサーリンク

本サイトは、プロモーションが含まれる場合があります。


ネットでデザインが気に入ったワッペンを見つけたのですが、サイズが2センチと書かれていて、どれくらいなのかどうかが不明でした。
さらに、こんなときに限って定規やメジャーが見つからないものですね。

「今日までがセールだから、今すぐ買いたいのに、もう…」と絶望しながらも、家にあるもので2センチを測る方法はないかと調べてみると、ありました!
家庭にある身近なアイテムで2センチを測る方法♪

この記事では、2センチがどのくらいかを身近なもので解説していきますね。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

2センチの目安とは?家にあるもので簡単に測る方法

定規やメジャーが見当たらないとき、お金を使って2センチを測る方法を紹介します。
実は、手元に硬貨があれば、以下のもので簡単に2センチを確認することができるのです。
では、それぞれの硬貨について詳しく見ていきましょう。

1円玉の直径

1円玉の直径はちょうど2センチです。

1円玉が1枚あれば、正確に2センチを測ることができます。
1円玉は1枚約1グラムの重さがあり、重さを量る際にも便利。
1円玉を使って簡単に2センチを確認することができるので、覚えておくと便利ですね。

5円玉の直径

5円玉ですが、これはお守りとして家に置いている人もいるかもしれません。
5円玉の直径は2.2センチで、2センチより少し大きめですが、目安として使うことができます。

50円玉の直径

50円玉の直径は約2.1センチで、5円玉よりもわずかに小さいです。
こちらも2センチの目安として使うのにぴったりです。

100円玉の直径

頻繁に使われる100円玉の直径は約2.26センチで、少し大きめです。
2センチと比べると大きめですが、目安としては十分活用できますよ。

硬貨を積み重ねて2センチを測る方法

ここでは、硬貨を横に並べるのではなく、積み重ねて2センチを測る方法を紹介しますね。
硬貨の厚みは以下の通りです。

  • 1円・5円・10円硬貨:1.5mm
  • 50円・100円硬貨:1.7mm

1円、5円、10円硬貨を使う場合は、13枚積み上げると約2センチになります。

  • 1.5mm × 13枚 = 19.5mm =約1.95cm 

一方、50円や100円硬貨の場合は、12枚で約2センチです。

  • 1.7mm ×12枚 = 20.4mm = 約2.04cm

子どもと一緒に硬貨を積み上げて、2センチにどれだけ近づけるか遊んでみるのも楽しそうですね。

2センチってどのくらいの感覚?

普段の生活で2センチを意識することは少ないかもしれませんが、いくつかのシチュエーションで目にすることがあります。
身長差や積雪量など、日常生活での2センチの感覚について考えてみましょう。

身長の2センチ差は大きい?

身長差が2センチというと、小さな違いに思えるかもしれません。
恋人同士の身長差を気にする人にとっては大きな問題ですよ。笑

しかし、2センチの差は見た目ではあまりわからないかもしれませんね。

ある整形外科のホームページによると、朝と夜で0.6〜2.7センチほど身長が変わるとされています。
つまり、自分自身の身長も時間帯によって変化している可能性があるということです。
女性の場合、ヒールを履くことで5センチほど身長が変わることもあり、草履や下駄でも同様です。
身長差が2センチであっても、姿勢や足元によっては見た目ではわかりにくい場合がありますね。

積雪2センチってどのくらい?

雪がほとんど降らない地域に住んでいると、積雪2センチでも十分驚く量かもしれません。
東京や大阪などの都市部では、2センチの積雪があれば交通機関が乱れる可能性がありますよね。
あるオンラインの記事によると、東京では5センチ以上の積雪があると鉄道の運行に影響が出始め、10センチ以上では一部の路線が麻痺状態になることがあるそうです。
都市部でも2センチの積雪があると、注意が必要ですね。

まとめ

2センチの長さはなんとなく想像できても、正確に測るとなると定規やメジャーがないと不安ですよね。
そんなとき、身近な硬貨の大きさを知っていれば、簡単に2センチを確認することができます。
家の中にある1円玉などを使って、2センチの物を探してみるのも面白いですよ。
ぜひ、試してみてくださいね。

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました