1品1品は美味しそうにできても、おいしそうに見える盛り付け方に困ることもありませんか?
実は、お取り寄せのおせちでも盛り付けを自分でしないといけない場合もあるので、盛り付けは意外に大切な要素です。
手作りのおせちの盛り付けが簡単におしゃれに見える詰め方を調べてみました。
盛り付け方についてのポイントを紹介します!
誰でも簡単にできるコツなので、ぜひお試しくださいね。

おせち料理の基本の種類とは?
伝統的なおせち料理は、5つの種類に分類されます。
|
具体的には、祝い肴や口取りは、かまぼこ、栗きんとん、伊達巻、黒豆などを含むお酒のお供になるものです。
焼き物には鯛やエビ、酢の物には紅白なますや酢れんこん、煮物には筑前煮やクワイなどが代表的です。
おせち料理の盛り付けをおしゃれに
これらをどのように詰めるかがポイントとなります。
お重の段数に合わせた詰め方
お重箱は正式には4段ですが、一般的に使用されるのは2段や3段のものが多いです。
重箱の段数に応じて詰め方が少し変わりますので、例を挙げてみますね。
【2段の場合】 一の重:祝い肴や口取り 二の重:煮物
【3段の場合】 一の重:祝い肴と口取り 二の重:焼き物や酢の物 三の重:煮物 【4段の場合】 一の重:祝い肴と口取り 二の重:焼き物 三の重:酢の物 四の重:煮物 |
これを基本にしつつ、家庭や地域によっても風習などがあるので、そちらに合わせたアレンジも良いですね。
おせち料理をおしゃれに見せる9つのヒント
詰め方を決める
詰め方には「市松模様」「田の字」「段詰め」など様々なスタイルがあります。
それぞれの特徴を生かして、具材に合った詰め方を選びましょう。
仕切りを工夫する
お弁当カップやアルミホイルは避けます。
葉らんや笹などの自然素材を仕切りに使うと、一気におしゃれ度がアップしますよ。
形が崩れにくいものから詰める
まずは形がしっかりしている材料を詰めます。
その後に柔らかいものを詰めると、全体が安定してきれいに収まりますよ。
隙間を作らない
お重に詰める際、材料をぎっしり詰めることがポイント。
空間ができた場合は、グリーンを添えると見栄えが良くなります。
高さを揃える
食材の高さをできるだけ統一します。
重箱の淵まで詰めると、バランスが良く見えます。
色の配置に注意する
隣り合う食材の色が同じにならないように配置する。
そうすることで、華やかさが増します。
立体感を意識する
エビや数の子などを立てて詰めるます。
食材の見せ方に動きが出て、立体的に見えますよ。
食材の向きを揃える
同じ種類の具材は、向きを揃えることで一体感が出て見栄えが良くなります。
飾り切りを取り入れる
大根や人参、蓮根を飾り切りにして加えると、彩りが一層華やかになります。
まとめ
おしゃれに見える重箱への詰め方のコツを紹介しました。
これらを活用して、ご自身のおしゃれなおせちを楽しんでみてくださいね♪
コツさえ押さえれば、きっと美しい盛り付けのおせちが出来上がりますよ!
新しい年の記念におしゃれなおせちの写真を撮って、記録しておくのも楽しいですね。
おせち作りが楽しい時間になりましたら幸いです。
